基礎から学び、大学や大学院への進学を目指す大学の講義が十分理解でき、日本人とスムーズにコミュニケーションをできるようになります。
カリキュラム
●初級クラス:400時間(20時間/週 × 20週)
基本的な四技能(読む、書く、聞く、話す)を身に付けます。一人で生活や旅行ができるようになります。
【メインテキスト】 みんなの日本語初級 Ⅰ・Ⅱ
●中級クラス:400時間(20時間/週 × 20週)
日本語能力試験対策を始めます。日本語でテレビや映画が視聴できるようになります。
【メインテキスト】 中級へ行こう、他
●中上級クラス:400時間(20時間/週 × 20週)
社会見学や発表活動も行います。大学や大学院に入るための日本語能力を身に付けます。
【メインテキスト】 中級を学ぼう、他
●上級クラス(進学2年コースのみ):400時間(20時間/週 × 20週)
進学先での授業を理解するのに十分な日本語能力を身に付けます。日本の社会や文化の理解を深めます。
【メインテキスト】 中級から上級への日本語、他
1年6ヶ月コース | 2年コース | |
---|---|---|
初級コース | 六か月 | 六か月 |
中級コース | 六か月 | 六か月 |
中上級コース | 六か月 | 六か月 |
上級コース | — | 六か月 |
入学時期 | 十月頃 | 四月頃 |
卒業 | 再来年三月 | 再来年三月 |
授業時間
午前クラス 9:00 ~ 12:30 (45分×4コマ:月~金)
午後クラス 13:00 ~ 17:00 (45分×4コマ:月~金)
出願資格
●12年以上の学校教育を修了していること(母校の大学に入れる能力がある)
●年齢が18歳以上であること
●日本語能力検定N5と同等以上の日本語能力があること
●心身ともに健康であること
●学習を終了するための十分な経費支弁能力があること
授業料
進学2年
(単位:円)
選考 | 初年度 | 次年度前期 | 次年度後期 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
選考料 | 10,000 | - | - | - | 10,000 |
入学金 | - | 50,000 | - | - | 50,000 |
授業料 | - | 600,000 | 300,000 | 300,000 | 1,200,000 |
諸費用 | - | 90,000 | 45,000 | 45,000 | 180,000 |
合計 | 10,000 | 740,000 | 345,000 | 345,000 | 1,440,000 |
納付時期 | 申請時 | 在留資格交付時 | 次年度3月 | 次年度9月 | - |
進学
1年6ケ月
(単位:円)
選考 | 初年度 | 次年度前期 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
選考料 | 10,000 | - | - | 10,000 |
入学金 | - | 50,000 | - | 50,000 |
授業料 | - | 600,000 | 300,000 | 900,000 |
諸費用 | - | 90,000 | 45,000 | 135,000 |
合計 | 10,000 | 740,000 | 345,000 | 1,095,000 |
納付時期 | 申請時 | 在留資格交付時 | 次年度3月 | - |
入学までの流れ
●在留資格認定証の交付まで
●在留資格認定証の交付以降
出願書類について(必要な書類)
●申請者が用意する書類
1.入学願書(本校書式)
2.留学理由書(本校書式)
3.最終学歴の卒業証明書または卒業証書(原本)
4.日本語学習証明書(原本)
5.三ヶ月以内に撮影した顔写真7枚(4cm × 3cm)裏面に氏名を記入
6.パスポートのコピー
7.身分証明書
8.在職証明書(現在就職中の方は提出してください)
●経費支弁者が用意する書類
A.親族が経費を支弁する場合
1.残金残高証明書
2.預金通帳の写し
3.資産形成過程説明書
4.在職証明書
5.収入証明書
6.納税証明書
7.関係者証明
8.経費支弁書(本校様式)
9.家族一覧表(本校様式)
10.身分証明書
B.日本にいる親族かその他関係者が経費を支弁する場合
1.経費支弁書(本校様式)
2.家族一覧表(本校様式)
3.総所得証明書
4.住民票
5.印鑑登録証明書
6.在職証明書
7.預金残高証明書
8.預金通帳の写し
9.経費支弁の経緯を裏付ける資料(戸籍謄本)
(親族以外の場合は申請者と経費支弁者の関係がより具体的な事柄を説明する資料)
C.企業が経費を支弁する場合(企業派遣)
1.預金残高証明書
2.営業許可証明書(副本可)
3.納税証明書(税務局の印のあるもの)
4.在職証明書
5.派遣証明書(会社名の入った用紙を使用し、会社の印を押してください)
6.経費支弁書(本校様式)
7.復職証明書(会社の名前の入った用紙を使用し、印を押してください)
D.申請者本人が経費を支弁する場合
1.預金残高証明書
2.在職証明書
3.収入証明書
●注意事項
1.上記書類のうち外国語による書類については日本語の翻訳を全て添付の上、提出してください。
2.上記書類のうち卒業証書及び成績証明書の原本以外は返却できない旨ご了承ください。
3.複数の申請人に対する経費支弁は認められません。
4.すべての書類は、外国の場合は申請日から数えて6ヶ月以内のものが有効です。(本国では3ヶ月以内のものが有効です)
●出願資料情報(ダウンロード)
ご入学の申請に必要な書類(書式ファイル)のダウンロードできます。
ご利用ください。 ダウンロードへ